人材成長を促す日本流エンプロイアビリティ②

人材育成の機会を考える

前回のdージャーナルでは、「エンプロイアビリティ」の概念をアメリカ流ではなく日本流の意義で捉え自社に最適化させることの重要性を記載しました。 ただ、それだけでは不十分であり、中小企業の能力開発のための…

続きを読む

中小企業の規模を活かした温かな人事 ―人材難から脱した電気工事会社-

職人採用に悩む創業69年の電気工事会社

以前、dジャーナルで取り上げたある電気工事会社を覚えていますでしょうか?従業員の過半数が退職してしまった企業です。この企業は戦略的に採用活動に取り組むことで、2ヶ月で3人の従業員を確保することができ、…

続きを読む

能動的か受動的か中動的か/モチベーションが上がる状態とは

モチベーションを上げる鍵

このdジャーナルは、國分功一郎さん著書の『中動態の世界 意思と責任の考古学』(医学書院)を読み、この概念を広めたい一心で記事にしました。ビジネスの世界に、する/されるの能動態/受動態だけでなく、中動態…

続きを読む

「暗黙業務」を「資産業務」化する【後編】

「暗黙業務」を「資産業務」化する

 前編では、業務無関心な経営が「暗黙業務」を生み、その「暗黙業務」が問題児であることを伝えた。後編では、その「暗黙業務」を企業貢献度の高い「資産業務業務」へと進化させる方法論について紹介していく。 「…

続きを読む

「暗黙業務」を「資産業務」化する【前編】

「暗黙業務」を「資産業務」化する

 「思うように行動しない社員がいる」と経営者が悩むことはよくある話だ。その背景には様々な理由や問題が存在している。そもそもの人選、人材の能力、マネジメント、組織のモチベーション、リーダーシップなど企業…

続きを読む

PAGE TOP